
帰省時恒例の村上バルブ。
滞泊中のキハが静かに佇む。

日中の村上駅。
825Dの新発田寄りには、新潟行きのE129系が縦列で並び、堂々の10両編成に。


終焉迫るきらきらうえつの記録と共に。
#
by michizane-saitama
| 2019-09-24 22:59
| 写真
|
Comments(0)
祖母の家へ臼引きのお手伝いへ向かう途中、新津へ寄り道。

丑三つ時を迎えるニツでは、DC、DL、PCが並んで休憩中。アイドリングもなく、虫の音だけが聞こえる静けさ。
と、南方から車輪のリズミカルな音が。
振り返ると、四季島がゆっくりと入線してきました。

本当はホームへ入ってバルブといきたいところでしたが改札は閉鎖中。
トワイライト、日本海、あけぼの…と夜行列車が頻繁に停車していた頃の面影が
すっかりなくなった新津駅でした。
#
by michizane-saitama
| 2019-09-24 00:18
| 写真
|
Comments(0)
このところ、日本海側へ出掛けることが多かった自分ですが、土曜日は太平洋側へ。
狙いはマヤ回送と渡道していた風っ子のお迎え。
始発のやまびこで宮城へ。
通過まで時間があったので、途中くりはら田園鉄道に寄り道。
適当に順光になるポイントで待機。
ここでまさかC師匠とばったり出会うとは。自分以上にC師匠が驚いていました(笑)

何とか陽が当たるタイミングで通過してくれました。
(どなたかのおかげで一時間前に通過したナナゴ+マヤは見事なマンダーラだったので忘れます。)
昼過ぎには目的の撮影が終了したので、石巻線へ寄り道。
鹿又駅近くのラーメン屋であっさりしたチャーシュー麵を食べて、秋の石巻貨物を狙います。



654レはDD200の牽引となったようですが、この日はDE10が牽いていました。
刈り取り前の田んぼを進みます。

来週にはもう稲刈り済みでしょうか。
黄金の絨毯を進む石巻貨物が撮れてよかったです。
車 両:PASSO
走行距離:137km
給 油:4.53L
燃 費:30.2km/L
#
by michizane-saitama
| 2019-09-15 21:43
| 写真
|
Comments(2)
大白川で只見へ向かう工臨を見送ったあとは、自分たちも列車で只見へ向かうことにしました。







大白川へ到着する2424D。
同じ考えの方々で、二両の座席は半分以上埋まっていました。
以前の乗り鉄の時とは大違い(笑)
30分の乗車で只見へ到着。
島式の向かいに工臨が止まっているかたちですが
安全面からホームに留まることは出来ず乗客は皆改札外へ誘導されました。

レールの取り卸しは大型クレーン車を使用して一本一本行われていました。

長岡のDE10が故障したため、郡山からピンチヒッターで駆け付けた1180とクレーン車。


会津川口側、大白川側の踏切からそれぞれ一枚。

ホームへは入れませんが外側から見学出来ました。
一本一本手際よく下ろしていました。

無事に取り卸し完了。
伺ったところによると、2021年度の全線復旧に向けたレール輸送なのだとか。そういえばPC枕木も大量に積み上がっていたっけ。
何はともあれ、今回のレール輸送は目に見えるかたちでの、復旧への大きな一歩となるのでしょう。
#
by michizane-saitama
| 2019-09-14 19:04
| 写真
|
Comments(0)
10年ぶり?に運転された只見工臨。
デーテンのPP牽引という激熱ネタに、気合いを入れて行って来ました。

Ωカーブを進む只見工臨。
電化区間でのマンダーラが吹き飛ぶ一枚となりました。

タイミング悪く、只見へ抜ける国道252が工事で通行止めだったので、大白川の発車を歩道橋から。
ここでも晴れてくれて良かった!
只見でレールを下ろし、戻ってきた工臨。

大白川にて対向列車待ち。



対向のヨンマルと同時に発車していきました。
この後はバルブまで完遂。
久しぶりに気合いの入った日帰り撮影となりました。
#
by michizane-saitama
| 2019-09-14 00:10
| 写真
|
Comments(2)